スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アレルギーの対応で思うこと
<昨日、娘が来月の献立と成分表を持ってきた。
毎月すべての食材とメニューをチェックし持ちこみメニューを確認、ハンコを押して学校に再提出という作業。
もう何年もやっている事だけど・・。
この時期はアレルギーの対応についての面談や書類を医師に書いてもらったりとなにかと忙しい。
その書類がなんだか毎年増えているような気がする。ここまでしないと行政的にだめなんだろうけど。
「学校で何があっても訴えません」的な念書を書かされているような気がしてならない。
そうそうアレルギーの病態が1年ですごく良くなることはない・・。なのに毎年この診断書を提出する意味はなんだろうか?と思ってしまいます。全国的にこんな感じでアレルギーの対応をしているのかな?来月も持ちこみ弁当が何回かありそうです・・。>
毎月すべての食材とメニューをチェックし持ちこみメニューを確認、ハンコを押して学校に再提出という作業。
もう何年もやっている事だけど・・。
この時期はアレルギーの対応についての面談や書類を医師に書いてもらったりとなにかと忙しい。
その書類がなんだか毎年増えているような気がする。ここまでしないと行政的にだめなんだろうけど。
「学校で何があっても訴えません」的な念書を書かされているような気がしてならない。
そうそうアレルギーの病態が1年ですごく良くなることはない・・。なのに毎年この診断書を提出する意味はなんだろうか?と思ってしまいます。全国的にこんな感じでアレルギーの対応をしているのかな?来月も持ちこみ弁当が何回かありそうです・・。>
スポンサーサイト
コメント
Comment form
Trackback
トラックバックURL:http://mana7901.blog98.fc2.com/tb.php/477-f02439a0